Hello, good bye, so long, and Hello!

好きなことを、気ままに、好き勝手に、綴る。

続・CDとストリーミング

以前にもCDとサブスクリプションストリーミングサービスについて、ダラダラと駄文を書きました。
取り留めがなくて、何が言いたいのかよくわからない内容だったかと思います。
それで今回、UNISON SQUARE GARDENのベーシスト・田淵智也さんがブログにて音楽シーンの現状についての説明、といいますか・・・
彼らUNISON SQUARE GARDENが「いつかストリーミング・サービスで我々の音楽を聴いてもらう」ための一歩を踏み出すための論文、のような記事を上げられました。
それを読んで、改めてCDとストリーミングについて考えてみたいと思い、今回再び考えをまとめてみようかと。
一個人の、一般人が考えることなので、こういうことを考えている人がいる程度に思っていただければと思います。
ブログに書かれている内容に沿って、考えて行きたいと思います。

 

まずCDの発売日とDL販売開始日を意図的にズラしてきたこと、CDが売れた方が嬉しい理由について書かれています。
CD発売日とDL販売開始日をズラしていることは良いも悪いもなく、製作者側がちゃんと意図を持ってやっていることなので、特に言うべきことはないと思います。
CDが売れた方が嬉しい理由、これは作り手側の話。
良い音楽を良い作品で届けたい、というのは音源そのものだけでなくジャケットやらブックレット(歌詞カード)やら細部にまでこだわりを持って作ること。
音楽に限らず、漫画なり小説なりイラストなり、形あるものとして丹精に創作物を作り、それが売れれば嬉しいことに変わりはない。
この辺はそうだよなぁ、と頷きながら読ませて頂いた。
それよりも少し付け加えられた生々しい話、利益について。
田淵さんが書かれたようにCD1枚が売れる利益率と、サブスク・配信での利益率は大きく違います。
そもそもサブスクは定額制であり、支払われる金額は再生回数によって異なるようです。
SpotifyApple Musicも海外で生まれたサービスであり、世界規模のマーケットで利用される。
サブスクのランキング上位に入る楽曲は、世界規模で何千万回というレベルでの再生回数があり、それによって大きな収益を得る。
日本の、国内音楽のサブスクでの配信は、日本人が主に聴くだけであって、再生回数でそれほど大きな収益を生み出すことは現状厳しいのではないか、と思われます。
圧倒的な知名度があるアーティストだと、話は変わってくるかもしれませんが。
もう少し付け加えると、日本国内でのサブスク利用者は結構少ない。
サブスクの存在を知ってはいても、実際に使っているという人は多くないのが現状です。
それならば1枚でも多くCDを売ろう、とするのはレコード会社としては当たり前のこと。
会社なのだから利益がなければ立ち行かない。
アーティストも音楽を制作することを維持できなくなってしまう。
なかなかに厳しいのが現状のようです。
 
サブスクにあることでプロモーションになる=CDが売れる、というのは私も同じ考えを持っていたりしますが、確かに確証は一切ありません。
実際にサブスクで聴いてCDを買う、という行為をしている人がどれだけいるのか?
CDショップ店頭で試聴できる音楽って限られていますから、サブスクでディグって聴いて、CDを買うという人が少なからずいるとは思いますが・・・
検証もデータもないことなので、はっきりと言える事柄でもありません。
とはいえ、サブスクを利用している方ならわかるかと思いますが。
好きなアーティストを検索して、聴こうとするとその系統やジャンルに紐づいたオススメが表示されたりしますので、そこでプロモーションになっている、とも言えなくはないかなぁと少し思います。
まぁこれはサブスクにあることが前提ですけれどね。
 
続いて、田淵さんが書かれている配信やサブスクの利便性。
スマホなりタプレットなりが手元にあり、ネット環境があれば検索してすぐに聴けてしまうという便利さ。
カタログ量は、邦楽は昭和歌謡や80年代以前のポップスとかはあまりなかったりしますし、配信がないアーティストもまだまだいますが、洋楽はかなり充実している。
ふと「あの曲なんだっけ?」とGoogleで調べたりして、その場でフルでサブスクで聴く、なんてことが簡単に出来てしまう。
利便性を考えるとCDなんかよりも配信・サブスクが圧倒的なのは明白なことです。
ただ今の世の中、情報の流れが圧倒的に早い。
無ければ聴かない=気づいてもらえない、と書かれていますが全くその通りで・・・
CD発売日に同時に配信が解禁されないと、そのまま忘れ去られることの方が多い。
ならばCDで買えばいい、と思われたりすると思いますが、そもそも最寄りのCDショップに在庫がなかったりします。
CDショップへ買いに行っても、マイナーなアーティストやインディーズだと入荷すらしていないことがここ最近増えています。
店舗側の在庫を抱えることへの恐れ、というのもあるだろうけども、入荷・発注の予算が削られているというのもあるでしょう。
大規模な店舗、それこそ都心にあるようなCDショップ(例えばタワレコ渋谷or新宿とか)でないと在庫をストックしていなかったりします。
名古屋・大阪・福岡・札幌などの地方都心のお店でも入荷しているか五分五分なように思います。
そうなってくると残りはオンライン通販で買うか、という選択肢が出てくるのですが、よっぽど好きで聴きたくて堪らない限りは、オンライン通販を使ってまで買うという行為になかなかな至らなかったりします。
そもそも、そういう人たちは事前に予約とかしたりしてますし。
そうそう、店舗で新譜を買いたいと思われるのであれば、予約をするということは非常に重要なことです。
上記にも書きましたが、予約してないとそもそも入荷すらしないことが多々ありますので、よっぽどの大型リリース・ビッグネーム作品でない限りは予約をすることを元CDショップバイヤーとしてお勧めします。
 
CDを買う楽しみを作りだす努力、は作り手側の話なのでよくわかりませんが・・・
以前にも書きましたが、CDは今や収集品であり嗜好品だと私は思っています。
CDを売るのはいかに欲しいと思わせるか?
それが重要なことで、中身=音楽だけでそう思わさせられればそれに越したことはないのですが、サブスクや配信でも聴けるという点でそれだけでは難しい。
CDに+αで付加価値を付ける、というのはごく真っ当な戦略。
ここ最近のCDには初回限定盤という形で、DVDやBlu-rayが付いていたりすることが当たり前のようになっています。
映像メディアではなく、豪華な仕様のブックレットだったり、インストVer.や別アレンジVer.、はたまたLIVE音源を収録したBonus CD(特典CD)が付いていたりすることもあります。
いつ頃から付くようになったのかは定かではありませんが、個人的な記憶で言うとここ十数年間ぐらいで定着していったような印象があります。
昔は初回限定盤と通常盤に分かれたりして、複数種類リリースされるなんてことはほとんどなかったように思います。
外付けで特典が付くのは結構前からあったような気はします。
配信だとこういったものは基本的に付いてはいませんから。
AKBグループが握手会参加券を付けたりというのも商売的には上手いなぁと思います。
こういった付加価値を付けることでCDを買う楽しみを作り出しているのはわかりますが、反面転売が横行するようになったのも付加価値を付けることによって起き始めた感じは少しします。
CDの中に封入されているライブ・イベントの抽選申込券だけを売る、なんてのも見受けられます。
この辺は作り手側ではなく、ユーザー側の問題なんだとは思いますが・・・
 
CD売上ランキングにも少し言及されていますが・・・
気にしない、というのは普通の感覚だと思います。
ランキングは単なる指標であって今の時代、売れているからヒットしているというわけではないので。
 
とまぁ、ダラダラとまた駄文を書き連ねてきましたが。
サブスクを利用するのも一長一短で。
便利ではあるものの、まだ不足している部分もあって。
例えば楽曲に携わった人たちのクレジットがない、とか。
楽曲派、と言われるクリエイター陣に着目して音楽を聴く人たちにとっては非常に重要な情報がサブスクにはなかったりするわけで。
歌詞なんかも付いてる場合と付いていない場合と、分かれていたりして。
(付いていないのはなんでなのかがよくわかりませんが・・・)
もうちょっと何か、上手いこと使えるようになればなぁとは思います。
もうCDに関してははっきり言って趣味の域だと思いますので。
所有欲があるかないかとか、そのアーティストがめちゃくちゃ好きだから持っていたいという愛情だったりとか、そういった域だと思います。
好きだから買う、欲しいから買う。
それでいいと思いますし、私はそうしています。
まぁ中にはサブスクにはないから買うって場合もありますけれど。
音楽の楽しみ方は自由だけれど、聴かれなければ意味がないので、各々が好きなスタイルで聴ければいいと思います。
明確な意思と覚悟を持って、サブスクをやっていないアーティストもいらっしゃいますが・・・
UNISON SQUARE GARDENだけでなく、星野源さんや米津幻師さんだったり、山下達郎さんなんかも解禁されたりする日が来たりしたら、面白いなぁと思います。
長々と駄文、失礼致しました。